「おめでとう。」や「ありがとう。」を多くの方々へ。贈り物のシーンに合わせてギフトをお選びいただけます。
大切な方への誕生日プレゼントから、結婚祝いギフトや出産祝いギフトなどの各種お祝いギフト・内祝い/お返しギフト、季節のイベントのギフトなど、様々なギフトシーンにご利用ください。
女性の上司への贈り物は、意外と思いつかないものです。いつもお世話になっている女性の上司に、感謝の気持ちを込めた贈り物をするのに、何が喜ばれるか悩んでしまうという方も多いです。誕生日や送別会など、女性の上司へのギフト選びにお悩みの方にぴったりなギフトの数々をご紹介します。
お世話になっている男性の上司にギフトを贈る時は、何を選べば良いのか迷ってしまいます。特に、これといった趣味を持っていないとなおさらです。ギフトは贈る側の気持ちですが、男性の上司が確実に利用するものを選ぶと良いでしょう。あまり興味が無さそうなものを贈っても、逆に困らせてしまいます。
のしとは、漢字で「熨斗」と書き、古くはアワビを薄く伸ばしたものが縁起良いとして添えていたのが由来です。後に、昆布から紙へと変化し、今では簡略化されて現在の形に変わりました。現在では、印刷されたのしや、折りのしと呼ばれる、色紙を細長い六角形に折りたたんだものが主流です。
普段の暮らしの中で何らかの人付き合いがあると、お祝い事があるたびにギフトを贈るのが礼儀です。本来であればギフトは気持ちなので金額は自由なはずですが、お祝いの内容や間柄によって相場が決まっています。一般的に友人や知人、近所に贈るなら3,000〜5,000円、親戚や仕事上の付き合いであれば5,000円〜1万円、兄弟は1〜2万円、親や子供は1〜10万円が相場になります。
ギフトには数々のマナーがあり、それが守られていないと、どんなに真心がこもっていても、相手の気分を害してしまいます。それは商品選びでも同じです。特に縁起が悪いものはタブーとされます。
ギフト選びで意外と難しいのが、友人へのギフトです。普段仲良くしている友達に喜んでもらえるギフトを贈りたいと思っても、何が一番いいのか迷ってしまうという方は多いです。悩んだ結果、ついつい無難なものを選んでしまうなんて事もよくあります。ギフトを贈る相手が男性の友人であれば、学校や会社で日常的に使えるギフトなど、普段使いしやすいものが好まれます。女性の友人であれば、趣味や生活に役立つ、センスのいいものがおすすめです。
妻には、日頃から自分をサポートしてくれるお礼をこめて、ギフトを贈りたいものです。1年の間で妻にギフトを贈る機会は意外とあります。誕生日やクリスマス、結婚記念日、ホワイトデーはもちろん、最近では母の日にも贈る夫が増えています。
孫や子供が主役のお祝い事は、たくさんあります。出産祝いから始まり、初節句、七五三祝い、入学祝い、就職祝い、そして結婚祝いまで、2〜4年に1回は何らかの祝い事があります。誕生日を含めると、ギフトを贈る回数は数十回にも及ぶでしょう。
彼氏にギフトを贈るのは、とても悩んでしまいます。おそらく付き合いが長くなっても苦労するでしょう。彼氏は何が好きで、何に興味を持っているか分かりにくいからです。結婚して妻になれば、自分の好みの服やアイテムを贈り、それを使ってもらうなどもしやすいものですが、彼女の場合であればそこまでの無理強いはできませんね。
恋人同士にとっては、毎日が記念日のようなものです。その度に彼女へギフトを贈っても、必ず喜んでくれるでしょう。バッグや靴、洋服、アクセサリー、ジュエリーはいくつ持っていても困ることはありません。最新の流行を取り入れたコスメも揃えたいところです。ただし、何を贈っても良いわけではなく、必ずしも予算があるとは限りません。
結婚して独立し、子供ができても、父と母はいつまでも自分の親です。誕生日や母の日、父の日などの記念日には、感謝の気持ちをこめてギフトを贈りたいものです。父と母は何かと子供の経済状況を心配してサポートしてくれます。記念日のギフトは、こうしたサポートのお返しにもなります。
結婚をしていると、結婚記念日や旦那さんの誕生日、バレンタインデーなど折々のイベントで配偶者にプレゼントを贈る機会があります。そんな時に夫に何をプレゼントすれば良いのかわからないという人も案外多いのではないでしょうか。
結婚生活を送っている方は毎年きちんと記念日をお祝しているでしょうか。結婚記念日とはその名の通り二人が入籍した日をお祝する物です。長い結婚生活の中で、毎年一緒にお祝いできるのはとても嬉しいことですね。入籍する日をどちらかの誕生日にしたり、バレンタインやクリスマスにした人も意外と多いのではないでしょうか。
結納とは、2つの家族が婚姻関係で結ばれる前に、交わす儀式です。古くは、約1,400年前の平安時代に結納が行われた記録が残っています。仁徳天皇の息子であり、後の履中天皇となる皇太子が妃を迎える際、絹織物や酒など、納采と呼ばれる数々の品物が贈られたと日本書紀に記されています。
結婚祝いとは新郎と新婦の新たな門出をお祝いするために贈るもので、現金だけでなくギフトを贈ることも多くなっています。現金の場合は贈る相手との関係性や年齢なども考慮しなければなりませんが、ギフトの場合は金額ではなく気持ちを伝えることができるというメリットがあります。
引き出物は、結婚式や披露宴の際にゲストから頂いたご祝儀に対するお礼として配る品の事をいいます。引き出物と一言で言っても、全国的に違いがあり、住んでいる地域や風習によって、引き出物にもそれぞれ個性があります。たとえば、豪華な結婚式を挙げることで知られている東海地方では、引き出物も品数が多くて派手な傾向があります。反対に、会費制が主流の北海道では、引き出物の値段は低めです。
金婚式は結婚50周年を祝う記念日です。金婚式を行う頃には70歳を超えていることが多いです。70歳を超えても夫婦ともに健在で仲睦まじく過ごしているということはとても幸せなことです。その大きな節目には本人たちだけでなく子供や孫たちも一緒にお祝いをしたいものです。
結婚記念日には、年数に応じて様々な名前が付けられています。その中でも有名なのが、25周年を祝う「銀婚式」と、50周年を祝う「金婚式」です。誰でも夫婦生活は順風満帆ではなく、多くの問題に直面します。その度に夫婦で解決していかなければいけません。時には意見が合わずに喧嘩をすることもあるでしょう。長く夫婦でいられるのは努力の賜物です。
プラチナ婚祝いとは、結婚してから70周年目の記念祝いを指します。結婚の記念祝いで特に有名なものは25周年の銀婚式や50周年の金婚式でしょうが、これだけではなくもっと細かく記念祝いの習慣があり、70周年目がプラチナ婚式となるわけです。
初節句は、生まれた子供が初めて迎える節句です。昔から節句には厄除けをする習慣があり、今も年に5回の節句があります。その中で女の子は3月3日の「桃の節句」、男の子は5月5日の「端午の節句」にお祝いして、健やかな成長を祈ります。ただし、生まれてから2〜3ヶ月後に初節句を迎える場合は、家族の判断で翌年に持ち越されます。
知人や友人、親族の出産をお祝いするために贈る出産祝いですが、その形式には大きく分けて3種類ありプレゼント・現金もしくは商品券・手紙やメール、電報によるお祝いメッセージです。大抵の場合はプレゼントか現金・商品券のどちらかだと思いますが、出産した方との間柄によってはメッセージのみでも十分でしょう。
七五三は、子供の成長を祝う儀式です。その名のとおり、3歳と5歳、7歳を迎えた時に祝います。今ほど医療や衛生管理が発達していなかった頃は、7歳まで生きられない子供がたくさんいました。だからこそ、節目の年齢を無事に迎えられたことを喜び、祝うようになったのです。7歳は女の子、5歳は男の子、3歳は男女ともに祝います。
引越し祝いは、新しい門出を祝うのと、引越し疲れを労うために贈ります。新居の形態や相手との間柄によって名称が変わり、純粋に「引越し祝い」と呼べるのは、賃貸物件や中古物件に移り住んだ場合です。新築の一戸建てやマンションなら「新築祝い」、近所の人に贈る時は「餞別」になります。
移転祝いというのは、取引先の会社などが本社や事務所、店舗を移転した時に、新しいスタートを祝って贈り物をすることです。前もって移転の予定を知らされていることもありますし、遠方の会社であれば、はがきなどで移転したことを知らせる連絡がきたときに対応する場合もあります。
親戚や友人知人、親しい同僚などが賃貸ではなく新たな住居を購入した場合はお祝いの意味を込めて新築祝いが贈られます。日本には昔から根付いているしきたりであり、とても大事にされていることです。
開店や開業祝いは、事業を起こしたりお店を開店するなど新しく開業する時に、取り引き関係者や知人、友人が前途を祝してお金や品物を贈ることです。贈る時期としては、開店や開業する少し前から当日にかけて贈るか、また祝賀パーティなどに招かれた時などにお渡しします。
結婚生活を送っている方は毎年きちんと記念日をお祝しているでしょうか。結婚記念日とはその名の通り二人が入籍した日をお祝する物です。長い結婚生活の中で、毎年一緒にお祝いできるのはとても嬉しいことですね。入籍する日をどちらかの誕生日にしたり、バレンタインやクリスマスにした人も意外と多いのではないでしょうか。
誕生日をお祝いするという習慣は、現代では当たり前のものになっています。しかし、もともと日本には誕生日をお祝いするという習慣はなかったのです。実は日本で誕生日祝いをするようになったのは、意外と近年のことなのです。昔は、数え年で年齢をカウントしていました。そのため誕生日という概念がなく、新年を迎えるタイミングで皆同じように一つ歳をとるという風習でした。
会社の同僚や親戚の方が入院をして、退院をした時は、退院祝いを渡すことがあります。このようなことは入院をしているときにお見舞金を渡していた場合は、特に相手に対して渡さなくてもすむことが多いです。
快気祝いは、病気やケガから回復し、退院や病床から起き上がること(床上げ)ができるようになった時、治療していた本人が贈るものです。お見舞いのお礼と快気の報告を兼ねています。つまり内祝いの一種です。一般的には、体調や生活が落ち着く10日後から1ヶ月以内に贈ります。
お見舞いという言葉は元々、誰かの家を訪ねたり人に会う為に訪問する事を意味する言葉として使われていました。暑中見舞いや残暑見舞いのように季節の挨拶として、この言葉を使う事もあります。しかし、最近では怪我や病気で療養している人の所へ出向いて会いにいく様子を意味する事が多いようです。
成人祝いとは大人の仲間入りをしたことを祝い、親をはじめ兄弟や祖父母、親戚、ご近所などからギフトを贈られるというイベントです。お祝いを受けることによって成人としての自覚も改まり、精神的に成熟するための区切りとなるタイミングでもあります。ギフトを贈られる側の場合はしっかりとお礼を伝えることが大切です。
入学祝いとは、進学が決まったときに贈ったり行ったりするものです。主に親族の間でお祝いするため、家族や甥や姪や孫といったごく親しい間柄の人のみで行ったり、贈ることが前提となります。そのため、食事会を開いたり、旅行に出掛けたりすることもあり、仲睦まじく今後の成長などをイメージしながら過ごすことになります。
無事に学業を修了することができた方に対し、労をねぎらう意味と今後の活躍を期待して贈り物をするのが卒業祝いです。タイミングとしては小学校や中学校、高校などがメインであり、大学まで進学した方においては大学卒業時も例外ではありません。
甲子(きのえね)や丙午(ひのえうま)などの「干支(かんし)」は、60年で一巡するので、生まれた年の干支が再び巡ってくる60歳は「還暦」の年齢になります。ここから新しい人生が始まるので、赤ちゃんのように頭巾とちゃんちゃんこを着せてお祝いします。赤は厄除けの色です。
60歳の還暦祝いを皮切りに、数年ごとに長寿の祝いがあります。「古希(こき)祝い」は数え年で70歳のお祝いです。唐(現在の中国)の詩人・杜甫(とほ)の詩が由来であり、「昔から70年生きるのは稀だ」という意味があります。
日本では古来より長寿の方には、それを祝福し、またその長寿にあやかるという儀礼があります。これは節目節目の年齢で行われますが、基本的には数え年を用いた年齢が使われます。数え年とは生まれた年を1歳とし、元旦を迎えるごとに一つずつ年を重ねていくという方式です。つまりこの場合には誕生日は関係ありません。
満60歳の還暦、数え年で70歳の古希、77歳の喜寿に次いで祝うのが、「傘寿(さんじゅ)です。数え年で80歳になった年(実年齢では79歳になる年)に祝います。「傘」という文字は、分解すると「八」と「十」に分かれ、傘は末広がりになるので、縁起が良いとされています。
歳をとってくると年齢に関するいろいろな祝い事が増えてきますが、そのひとつは喜寿祝いです。これは77歳を祝うというものであり、由来としては草書体で書かれた「喜」という漢字が七十七という風に読めるところから、めでたい区切りとしてお祝いをされるようになりました。
米寿のお祝いと言うのを知っていますか?日本には年齢によってさまざまなお祝ごとがあります。60歳の還暦は有名ですが、それ以降にも年齢の区切りごとに沢山お祝があり古希・喜寿・傘寿・半寿と細かく分かれています。米寿は81歳の半寿の次に来る88歳をお祝いするものです。
昔は現在のように寿命が長くなかったことから、長生きをした人たちを祝う習慣がありました。日本に昔から伝わってきた伝統的な習慣は少しずつ消えていく傾向にありますが、残しておかなければならない伝統は存在します。特に今の平和な日本があるのは、今まで一生懸命働いて日本を支えてくれたお年寄りです。
白寿とは長寿を祝う日本古来の伝統行事の一つで、数え年で99歳のお祝いのことを指します。数え年では生まれた年を1歳とみなします。そしてその後は元日に1歳ずつ年を重ねていくという方法です。満年齢では生まれた年は0歳として換算しますので、数え年とは1年ほどの差が生じます。
移転祝いというのは、取引先の会社などが本社や事務所、店舗を移転した時に、新しいスタートを祝って贈り物をすることです。前もって移転の予定を知らされていることもありますし、遠方の会社であれば、はがきなどで移転したことを知らせる連絡がきたときに対応する場合もあります。
開店や開業祝いは、事業を起こしたりお店を開店するなど新しく開業する時に、取り引き関係者や知人、友人が前途を祝してお金や品物を贈ることです。贈る時期としては、開店や開業する少し前から当日にかけて贈るか、また祝賀パーティなどに招かれた時などにお渡しします。
景品・表彰品はイベント事には欠かせないものなのは世界共通です。特に海外ではパーティーを日常的に行う文化があるため、景品となるギフトを贈るのは一般的です。景品のギフトを配る機会が多いため、一つ一つにはあまりお金をかけない傾向があり、ちょっとしたお菓子をラッピングして配るなどといったギフトが多いようです。
取引先など法人にお中元を贈る時は、相手が喜びそうなものや、役に立ちそうなものを贈りたいものです。上手に選べば好感度が高くなって、円滑な取引ができるようになるでしょう。個性を主張するよりも、相手の好みに沿った方が良い印象を与えられそうです。毎年あえて同じものを送って印象づける方法もあります。
人は仕事をしようとするとき、何かしらの明確な目標がなければパフォーマンスがあがりません。地位や肩書とともに給料もあがるとなれば、目標の大きな指針として出世を念頭に置くのがサラリーマンの常と言えるでしょう。さて、このような出世のシステムの中で栄転という言葉があります。
退職祝いとは、仕事をめでたい形でやめる人に渡すものであり、またその状況をお祝いする際に開く会などのことを言います。一般的にそれに該当するのは、結婚や起業や定年退職などです。新たな人生をスタートする際にお祝いすることを指します。退職祝いの品として用意するものは、その後の人生で役に立ちそうなものが好まれます。
定年退職祝いは定年を迎えて会社も退職する人に対して行うものであり、長年の苦労を称え癒すという意味合いがあります。家族をはじめ、関係する周囲の人からも祝いを受けることもありますし、会社では送別会、家庭では豪華な食事を用意されるなどして労ってもらう内容になることが多いです。
どんなお歳暮を選ぶべきかは、どんな相手に贈るかによって決めることになります。特に法人が相手の場合、自社との立場の違いによって選び方も異なるため慎重に決めることが大切です。まず、法人に送る場合に多いのが、相手が自社にとって大事な取引先であるということです。
栄転・昇進祝いとは、部下や上司や一緒に仕事をする仲間が支店などを変えたり、位が上がるなどの会社内での立場が変わっていくことですから、それまで頑張って来たことが評価されたと思えば、本人に取っては嬉しいことであり、周りもお祝いしてあげることで、本人との絆も深まっていくことでしょう。
香典とは、通夜や葬儀の際、線香や花を供える代わりに死者の霊前に供えるものです。昔は実際にお線香や香木、花などを香典として渡していましたが、現代では、不祝儀用の水引を結んだのし袋に包んだ現金を渡すのが一般的です。また、不幸というのは誰にでも突然起こるものです。
法事とは、仏教行事の一つです。故人の冥福を祈って供養するためのもので、初七日から始まり、七日ごとに法要を行い、四十九日を一区切りとします。四十九日が明けると「忌明け」とされ、その後は年に一度の年忌法要となります。一周忌や七回忌などと呼ばれるものが年忌法要に当たります。
成人祝いとは大人の仲間入りをしたことを祝い、親をはじめ兄弟や祖父母、親戚、ご近所などからギフトを贈られるというイベントです。お祝いを受けることによって成人としての自覚も改まり、精神的に成熟するための区切りとなるタイミングでもあります。ギフトを贈られる側の場合はしっかりとお礼を伝えることが大切です。
入学祝いとは、進学が決まったときに贈ったり行ったりするものです。主に親族の間でお祝いするため、家族や甥や姪や孫といったごく親しい間柄の人のみで行ったり、贈ることが前提となります。そのため、食事会を開いたり、旅行に出掛けたりすることもあり、仲睦まじく今後の成長などをイメージしながら過ごすことになります。
無事に学業を修了することができた方に対し、労をねぎらう意味と今後の活躍を期待して贈り物をするのが卒業祝いです。タイミングとしては小学校や中学校、高校などがメインであり、大学まで進学した方においては大学卒業時も例外ではありません。
バレンタインは、もともと3世紀のローマ時代にいたバレンタイン司祭という人物が由来となっています。当時のローマ皇帝クラウディウス2世は、兵力強化の一つとして兵士たちの結婚を禁止していました。しかし、それに反対したバレンタイン司祭は多くの兵士たちを密かに結婚させ、皇帝の怒りを買って処刑されました。
ホワイトデーはバレンタインのお返しの日というのはもはや一般常識ですが、実はもともとホワイトデーは日本で生まれた習慣というのはあまり知られていません。1980年に、全国飴菓子工業協同組合がバレンタインの1ヵ月後である3月14日にバレンタインのお返しに飴を贈る日として定めたのが、ホワイトデーの始まりです。
おせちとは、現在では誰でも知っているお正月に作られる料理を指します。元来このおせちは、平安時代の宮中の行事「お節供」がルーツ。節日に神々へお供えをし、宴を開いていたのです。江戸時代の中期以降になると、経済的に安定した江戸の庶民の中にこの宮中行事の一部が浸透し始めます。
母の日の由来ですが、古代ギリシャまでさかのぼると言われています。古代神々の母を称賛するお祭りが、その形を変えて母の日になったという説があります。17世紀のイギリスでは、母親との時間を共に過ごすために出稼ぎしていた労働者が里帰りする期間がありました。
父の日はアメリカで発祥した記念日です。もともと母の日が先にアメリカでできたのですが、母の日があるなら父の日もという声が高まり、父親に感謝する日として1900年ごろに父の日が生まれました。
ひな祭りが行われる3月3日は、五節句のひとつ上巳の節句で、桃の節句とも呼ばれています。江戸時代の頃から、桃の花飾りや、雛人形を飾り、女の子の健やかな成長と幸せを祈る為の行事となっていきました。現在は、雛人形を飾るという祝い方が一般的ですが、元々は、草や藁等で作った人形を船に乗せ、川や海に流すという形が一般的でした。
ハロウィンの歴史は、古代ケルト人の信仰する宗教から始まったと言われています。古代ケルトでは11月1日に行うサウィン祭から、新しい1年が始まるとされていました。新年は前日の日没から始まると考えられており、1年の終わりである10月31日の夜は、死者の霊が訪れるという言い伝えがあり、身を守るために仮面をかぶったり火をたいたりしたのがハロウィンの始まりです。
クリスマスがイエス・キリストの誕生日というのは有名です。遡ること約2000年前、ベツレヘムの馬小屋でイエス・キリストが生まれた誕生日を祝う「キリストの降誕祭」がクリスマスの始まりです。
日本では祝日の一つとして認知されているこどもの日ですが、ゴールデンウィーク中に訪れることもあり祝日としてはどういった由来のものなのか知らない方も多いのではないでしょうか。こどもの日とは5月5日に制定された国民の祝日ですが、別の意味合いとして端午の節句ともいわれてきました。
お中元は時期によって呼び方が変わりますが、7月の初めより15日までのことを呼びます。どのようなものを贈れば良いのか、いくらぐらいなら良いのか、さらにはマナーについてなど意外と分からないことが多いと思います。
日本人は古くからの風習を大切にする文化があります。島国であるがゆえに、民族意識も強く人と人との繋がりを大切にしながらお互いに助け合ってきた歴史があります。家長性が長く続いていた日本においては、年長者や高齢者を大切に重んじてきました。
お歳暮は12月に、一年間の感謝を込めてお世話になった相手に贈るものです。関東では12月10日から20日を目安に贈りますが、地域によって前後します。また、一部の地域では熨斗の付け方なども異なります。たとえば、関東では主に外熨斗が、関西では主に内熨斗が選ばれやすいです。
画像はイメージです。