#お歳暮
お歳暮で贈られる「年取り魚」とは?

お歳暮で贈られる「年取り魚」とは?

お歳暮の時期になると「年取り魚」という言葉を目にしたり、耳にしたりすることもあると思います。今回は「年取り魚」がどのようなものなのかについてご紹介いたします。

年取り魚とは

年取り魚とは、大晦日の日に食べる魚のことです。数え年では元旦に年齢を重ねることから、歳神様を迎えるために塩漬けした魚を供えたのが始まりの風習であると言われています。現在ほど物流が発達していなかった時代は、沿岸部や都市部以外ではなかなか魚を食べることができなかったため、保存用に塩漬けした魚が年末年始のハレの日に向けてお歳暮として贈られるようになったようです。

地域差

年取り魚として食べる魚は地域によって異なります。東日本では鮭、西日本では鰤(ぶり)が主流であり、糸魚川静岡構造線が境界線となっているといわれています。鮭は「栄える」という言葉にかけられていたこと、鰤は出世魚であり縁起が良いといった理由から、年取り魚としてそれぞれ食されてきたようです。鮭と鰤の他にも、青森県の一部の地域では鱈、岩手県や宮城県などの太平洋側の地域では鰈(かれい)を食べるなど、独自の年取り魚をお歳暮として贈り、大晦日に食べる風習が根付いている地域も存在します。

※コラムの内容については、地域性や諸説ございます。
日本郵便株式会社として記載内容のみを推奨しているものではございません。

お歳暮・冬ギフト特集2024 TOPへ戻る

ページの先頭へ戻る