#お歳暮
お歳暮と寒中見舞いの違いを知って使い分けをしよう!

お歳暮と寒中見舞いの違いを知って使い分けをしよう!

「お歳暮を贈り忘れた…」「喪中でお歳暮を贈らないようにした」など、お歳暮をいただいてもこちらからは贈っていないこともありますよね。そんなときに使える方法の一つが寒中見舞いです。今回は寒中見舞いがどのようなものかをご紹介いたします。

相手がきちんと受け取れる日を選ぶことも大切

まずはお歳暮と寒中見舞いの違いをご紹介します。

意味の違い

お歳暮は1年間お世話になった感謝を示すため年末に贈るものです。
一方、寒中見舞いは寒さが厳しい時期に相手のことを気遣うために贈るものなので、感謝を込めているというよりも、相手の無事を祈るような意味を持ちます。

贈る時期の違い

地域によって異なりますが、一般的にお歳暮は11月末から12月20日くらいまで、寒中見舞いは松の内明けから立春までに出すのがマナーです。
松の内は関東で1月7日まで、その他の地域は1月15日までなので、寒中見舞いとして贈るなら関東は1月8日から2月4日まで、その他の地域は1月15日から2月4日までの間に手配すると良いでしょう。

御年賀は寒中見舞いと異なる

お歳暮と寒中見舞いの間には「御年賀」があります。
御年賀とは1日の元旦から松の内の間に贈るもので、新年の挨拶と1年のお付き合いをお願いする意味があります。

寒中見舞いが遅れると余寒見舞いに!

もし立春を過ぎてから品物を贈るという場合は、表書きが「余寒見舞い」に変わります。
喪中などの理由でない限り、お歳暮の時期に贈る方が熨斗の表書きなどに迷わなくて済みます。

※コラムの内容については、地域性や諸説ございます。
日本郵便株式会社として記載内容のみを推奨しているものではございません。

お歳暮・冬ギフトの通販 2024年 TOPへ戻る

ページの先頭へ戻る