もらって嬉しい人気お中元ランキング|センスの良いギフトを選ぶコツは?

もらって嬉しい人気お中元ランキング

日頃、お世話になっている人に感謝の気持ちを込めて贈るお中元ですが、「選び方に迷ってしまう...」という方も多いのではないでしょうか。
今回は、お中元選びに心を配る方へ、郵便局のネットショップが実施したアンケート結果をもとに、「もらって嬉しい人気お中元ランキング」と、品物選びのヒントをご紹介します。あわせて、贈る相手に喜ばれる品をセンスよく選ぶためのポイントや、避けた方がよい品物についても解説します。

お中元・夏ギフト特集2025 TOPへ戻る

もらって嬉しい人気お中元ランキング

お中元の贈り先に「どんな品物を贈れば喜ばれるのか」と悩む方は多いもの。そこで、実際に多くの方が「もらって嬉しい」と感じた声を、今年のお中元選びにお役立てください。

●お中元にもらって嬉しいものは?

お中元にもらって嬉しいものはなんですか?

まず、最多支持率の21%で1位になったのは「お菓子・スイーツ」でした。お菓子やスイーツは幅広い層に好まれ、喜ばれていることがわかります。特に初めてのお中元選びで迷う方は、まずはこのカテゴリーから選んでいただくと安心かもしれません。

続く2位は「ハム・お肉」(16%)、3位に「ビール・お酒」(11%)、「ドリンク」(10%)と続き、食品や飲料系が上位を占めています。

また、季節柄、暑い時期に嬉しい「うなぎ・魚・海鮮」(10%)や「そうめん・麺類」(10%)も人気です。これらは、贈られてすぐに楽しめる実用性の高い品物が支持されていることを示しています。

以上の「お中元にもらって嬉しいもの」に関するアンケートでは、贈り物として特に人気の高い品が明らかになりました。
以下に、その調査結果をもとにしたランキング形式で、人気のお中元をご紹介いたします。

  • 1位:お菓子・スイーツ
    幅広い年齢層に喜ばれる、お中元の大定番。洋菓子・和菓子いずれも人気があり、個包装タイプの詰め合わせは分け合って楽しめるので、ご家庭用はもちろん職場への贈り物にも重宝されます。見た目にも華やかで、開けた瞬間に嬉しさが広がるのも魅力のひとつ。季節感のあるフルーツを使ったゼリーや限定スイーツは、夏の贈り物として一層の特別感を演出できます。生菓子を贈る際には、賞味期限に気をつけましょう
  • 2位:ハム・お肉
    上質なハムやソーセージ、ローストビーフといった加工肉は、お中元の定番品。保存性も高く、冷蔵・冷凍で日持ちしやすいため、贈られた側も扱いやすいのが魅力です。家族で楽しめる食卓向きのギフトとして、多くの支持を集めています。近年では、ステーキ用や焼肉用といった生肉ギフトのニーズも高まりつつあり、好みに応じて選べる幅広さも魅力のひとつです。夏バテしやすい時期でも元気になれる食べ物ですので、贈る相手を選ばず、多くの人に喜んでもらえるでしょう。
  • 3位:ビール・お酒
    相手の嗜好がわかっていれば、ビールや日本酒、ワイン、焼酎、梅酒などの多彩なお酒類は非常に人気の高い贈り物です。晩酌を楽しむ方へのギフトとして根強い支持を集めており、特に地元銘柄やクラフトビールなど、普段は自分でなかなか手に取らない特別感のある品を選ぶことで、より一層喜ばれます。暑い季節の贈り物としては、冷やして美味しく飲めるビールや、爽快感あふれるハイボールのセットもおすすめ。贈る相手の好みに合わせて選べば、感謝の気持ちが伝わることでしょう。
  • 4位:ドリンク
    暑い季節にぴったりの喉を潤す贈り物で、アルコールを控える方やお子さまのいるご家庭には、ジュースやお茶、コーヒーといったドリンク類が人気です。近年は、国産果実を使った濃厚なフルーツジュースや、健康志向のドリンクも注目を集めています。お茶やコーヒーを贈る際は、相手のご家庭や職場に急須やコーヒーメーカーがない場合もあるため、ティーバッグやドリップバッグ、スティックタイプなど、手軽に楽しめる形を選ぶと喜ばれます。
  • 5位:うなぎ・魚・海鮮
    「海の幸」として高級感のある印象が強い海鮮ギフトは、特別感のある贈り物として根強い人気があります。
    のどぐろの干物や鮭の西京漬け、かまぼこなどの練り物セットは、食卓に豊かさを添える一品として好評です。なかでも、うなぎの蒲焼は滋養豊富で夏バテ予防としても親しまれ、「土用の丑の日」にふさわしい季節感を演出する定番の逸品です。海鮮丼の具材セットや刺身盛り合わせなど、手軽に楽しめる商品も増え、幅広い世代に人気があります。
  • 6位:そうめん・麺類
    暑さで食欲が落ちてしまう時期にうれしいのが、そうめんや冷やしうどん、冷麺といった涼やかな麺類。特にそうめんは、箱入りで見栄えもよく、常温保存ができ日持ちする実用性の高さから人気の高いギフトです。贈り先のご家族構成に応じて量を選びやすく、つゆ付きやご当地ブランドの商品も選ばれています。のど越しの良い夏の味覚として、幅広く支持されています。
  • 7位:おつまみ・お惣菜
    おつまみやお惣菜は、冷凍・常温で長く保存できる商品が多く、贈り物としても喜ばれています。酒の肴になる珍味や煮物のセット、食卓に一品添えられる煮魚など、多彩なバリエーションが揃います。調理も手軽なものが多く、個包装で使い勝手が良い点も支持される理由です。また、普段なかなか選ばないような珍しい食材やご当地グルメもラインナップされているので、食の楽しみが広がる贈り物といえます。
  • 8位:オリーブオイル・調味料
    毎日の料理を格上げしてくれる調味料は、普段使いのものでも、こだわりの品をいただくと嬉しいものです。オリーブオイルやごま油、だし醤油、ポン酢、ドレッシングなど、使いやすく種類も豊富な調味料は、食卓を大切にする方々に広く支持されています。近年は、オーガニックや無添加など体にやさしい商品も注目されており、見た目にも美しいパッケージで贈り物に最適です。気軽に使えて食卓を彩る、心づかいの伝わるギフトとしておすすめです。
  • 9位:日用品
    タオルや入浴剤といった日用品は、毎日の生活に欠かせない実用的な贈り物でありながら、贈り主の思いやりが伝わる品でもあります。特に高級タオルや香りにこだわったバスアイテムは、普段の暮らしに彩りを添え贅沢なひとときを提供します。洗濯洗剤も洗濯物の増える夏に重宝される贈り物としてラインナップに加わり、使用期限を気にせずストックできる点も喜ばれます。こうした細やかな心遣いは、暮らしを大切にする方への贈り物にふさわしいでしょう。
  • 10位:花・野菜
    フレッシュで見た目にも美しい花や野菜のギフトは、季節感や自然の恵みを届けたいという気持ちが伝わる贈り物です。とうもろこしやトマトなど旬の野菜セットは、健康志向の方や家庭菜園を楽しむ方に特に好まれます。また、玄関先やリビングに彩りを添えられる朝顔などの鉢植えは、日々の暮らしの中で贈り主を思い出してもらえる、心あたたまるギフト。贈る側のセンスの良さがさりげなく伝わるのも魅力です。

もらって嬉しいお中元の選び方

お中元は、受け取る相手に喜んでもらえることが大切です。では、贈り慣れた方々は、どのような点を意識して品物を選んでいるのでしょうか。実際のアンケート結果をもとに、喜ばれるお中元選びのポイントをご紹介します。

お中元を選ぶ際に重視するポイントは何ですか?

郵便局のネットショップが行ったアンケートによると、お中元を選ぶ際、19%のお客様が「贈る相手の好み」を重視すると答えています。また、ほぼ同数の19%の方が「品質・味」を考慮して選ばれており、続く18%の方が「価格」で選ばれているという結果でした。多くのお客様が、贈る相手の好みを最重要視され、喜ばれることを念頭にされていることがわかります。

ほかにも、12%の方が「自分が使ってよかったもの」を選び、自分が嬉しいと感じられたものを選ぶ傾向も見られました。以下にて、それぞれ詳しく紹介します。

●相手の好みや体質に合わせる

お中元は、基本的に贈る相手の好むものを選ぶようにすると良いでしょう。
お酒好きな人にはビールの詰め合わせ、甘いものが好きな人には洋菓子ギフトという風に、相手の年齢層や嗜好に合った商品を贈りましょう。
食品を贈る場合は、アレルギーに関する注意が必要です。
事前のリサーチが難しく、相手の好みがわからない場合は、定番の品物やカタログギフトなどを選ぶことも一つの方法です。

●品質・味にこだわって選ぶ

贈り物としての満足感を高めるには、やはり「おいしさ」や「品質の良さ」も大切なポイントです。産地や製法にこだわった食品や、素材に信頼のおけるブランドの商品は、安心感があり、受け取る側にも好印象を与えます。なかには「自分でも食べておいしかったから」と同じ商品を選ぶ方も。相手の記憶に残るような、特別感のある一品を選ぶことで、心のこもった贈り物になります。

●ご予算に合わせて選ぶ

お中元は無理のない範囲で、相手との関係性にふさわしい価格帯の商品を選ぶことが大切です。会社関係や目上の方へは5,000円前後、親しい友人や親戚には3,000円前後など、相場を目安にすると選びやすくなります。また、同じ予算でも見栄えのよいパッケージや内容の充実したセットを選ぶと、コストパフォーマンスの高い印象に。気持ちを上手に伝えるために、価格と内容のバランスにも目を向けましょう。

お中元で避けたい品物

お中元は何を贈っても良いわけではなく、ふさわしくないとされる品物があるため、注意が必要です。避けた方が良い品物の代表的な例としては、以下のようなものがあります。

  • 刃物
    包丁やハサミ、ナイフなどの刃物類は「縁を断ち切る」という意味にとらえられることがあるため、タブーとされています。
  • 履物
    「踏みつける」「足蹴にする」などを連想させるためです。特に上司や取引先など、目上の方に対しては失礼に当たるため、靴、スリッパ、靴下といった履物を贈るのは避けるようにしましょう。
  • 現金、商品券
    現金や、商品券をはじめとした金券は、「金品を恵む」「金銭に困っている人への施し」ととらえられることがあります。金額がはっきりとわかってしまう贈り物ですので、親しい間柄でない限り、なるべく贈らない方が良いでしょう。
  • 肌着、下着
    直接、肌に身につける下着類を贈ることは「生活が困窮している」「施しもの」ととらえられる可能性があります。失礼な意味と受け取られる場合があるので、お中元・お歳暮向きではありません。
  • ハンカチ
    漢字で「手巾(てぎれ)」と書くハンカチは、「手切れ」を連想させます。縁を切る、という意味にとらえられることがあるため、避けるようにしましょう。

「もらって嬉しい人気お中元ランキング」の商品は要チェック

今回は、郵便局のネットショップのランキング結果から、お中元のおすすめギフトをご紹介しました。お中元・お歳暮などの贈答品にはタブーとされる品物がありますので、そういったマナーを押さえつつ、「もらった人に喜んでもらえる商品」を贈るようにしましょう。
ご紹介したランキングの商品は、「郵便局のネットショップ」にて販売されています。
「お中元・夏ギフト特集2025」のページで、ランキング上位のフルーツ、洋菓子、ハム・ソーセージといった人気商品を選ぶことができます。
豊富な種類が揃っており、きっと目的にあったギフトが見つかるはずですので、ぜひ探してしてみてください。

お中元・夏ギフト特集2025 TOPへ戻る

お中元の豆知識一覧

お中元・夏ギフト特集2025 TOPへ戻る

ページの先頭へ戻る