新しい門出である入学、入園は喜ばしいイベント。家族や親戚、知人からお祝いをいただくことも多いと思います。その方々へ感謝の気持ちを表す機会が「入学内祝い」です。
今後も気持ちよくお子さまの成長を見守っていただけるよう、内祝いのタイミングには気をつけたいところです。
入学祝いを直接いただく場合は、その場でお礼のあいさつができますが、遠方から送っていただいた場合はどうでしょうか。まずはすぐにお祝いが届いた旨をお知らせし、先方が「無事に入学祝いが届いただろうか」と心配しないようにしましょう。お子さまにいただいたお祝いですので、本人からもひとことお礼の言葉を伝えるようにしたいですね。
ただし、連絡は基本的に電話でします。メールでお礼の連絡をするのは失礼と感じる方も少なくないですから、気をつけましょう。
入学祝いを早めにいただくこともあるかもしれませんが、だからと言って入学内祝いを入学式前に贈るのは早すぎるといえそうです。
入学内祝いは「無事入学しました」というご報告を兼ねる贈り物。早くても入学式後に届くように手配するのがよいでしょう。入学式後に用意すれば、お礼状で入学式や新生活の様子を伝えることもできます。遅すぎてもよくないので、入学式1カ月後ごろまでには先方へ届くようにしましょう。
入学祝いは「物入りな時期に役立てて」という気持ちが込められた贈り物。また、「お返しをすることのできないお子さまへのお祝い」なので、「お返しにあたる入学内祝いは必要ない」と考えている地域や家族もあるようです。
もちろん、先方が建前で「お返しはいいからね」とおっしゃっている・・・ということもありますが、「役立てて」というお気持ちを無駄にしないよう、ご家族や親戚、先輩ママたちにも相談できるとベターです。
内祝いの相場は、いただいたものの「半返し(半額)」が目安ですが、柔軟に考えた方が良いことも。たとえば、お相手との関係が親密であれば金額が高くなる傾向にありますし、高級なお祝いをいただいた場合は無理のない範囲でお返しをすることも、お相手への気遣いのひとつです。
内祝いの相場は、いただいたものの「半返し(半額)」が目安ですが、柔軟に考えた方が良いことも。たとえば、お相手との関係が親密であれば金額が高くなる傾向にありますし、高級なお祝いをいただいた場合は無理のない範囲でお返しをすることも、お相手への気遣いのひとつです。入園・入学内祝いは、何度あってもよいお祝いごとです。何度も結び直せる「蝶結び」で、慶事に用いられる「紅白」の水引を選びましょう。
のしの表書きにもマナーがあります。のし上には「入学内祝」もしくは「内祝」と書き、送りがなはつけません。のし下はお子様の名前を書きます。入園・入学内祝いのお祝いの対象はお子様ですから、お子様からのお礼の気持ちとしてお返しするものですので注意しましょう。
また、内祝いののしの掛け方は、包装紙の内側に掛ける「内のし」です。自分や身内へのお祝いごとへの返礼なので、控えめな表現に適しているからと言われています。
せっかく先方にお礼の気持ちを伝えるなら、タブーとされていることは避けたいもの。入園・入学内祝いのタブーにはどんなものがあるのか、しっかりおさらいしておきましょう。
お祝いの主役はあくまでお子様ですから、高額な内祝いは先方への嫌味に受け取られてしまうことも。いただいた金額より高額にならないよう「半返し(半額)」を目安に贈るようにしましょう。内祝いはフォーマルな贈答品です。必ず丁寧に包装をし、マナーにのっとったのしを掛けます。
また、お祝いを贈ってくださった方と直接関係のない方を介して内祝いを渡すこともタブーのひとつ。あまり面識がない方だからといって、親しい方や家族・親戚に頼むことはせず、先方に直接贈るようにしましょう。