おせち通販のおすすめ・人気ランキング2026年 | 郵便局のネットショップ

郵便局のおせち料理特集・通販 2026年

郵便局のネットショップで実際に人気のあるおせち料理を、予算別・人数別・カテゴリ別にランキング形式でご紹介します。10,000円未満のお手頃価格から20,000円以上の本格派まで、1〜2人前の少人数用から4人前以上の大家族向けまで豊富に揃っています。和洋中のバラエティ豊かなジャンル、老舗割烹料亭の本格派、お子さま向けなど多彩な選択肢から、ご家庭にぴったりのおせちが見つかります。

■この記事で分かること

  • おせちの人気ランキングを予算別(10,000円未満〜20,000円以上)、人数別(1〜2人前〜4人前以上)、カテゴリ別(和風・洋風・お子さま向けなど)で紹介。
  • おせち料理の選び方のポイントとして、家族の人数・予算・料理の好み・賞味期限の4つがある。

「郵便局のネットショップ」のおせちが選ばれる理由

数多くのおせち通販サイトがある中で、「どれを選べばよいのか」と迷われる方も多いのではないでしょうか。郵便局のネットショップでは、実際におせちをご購入いただいたお客様にアンケートを取り、郵便局のネットショップのおせちを購入された理由を調査いたしました。実際のアンケート結果で寄せられた購入理由を参考に、ご家庭にぴったりのおせちを見つけてみてください。

Qおせちを購入された理由としてあてはまるものを教えてください

  • Q:おせちを購入された理由は何ですか?

    個包装のおせちがあったので 2.5% 自宅まで配送してもらえるから 22.2% 多種多様な品目が味わえるから 13.6% 年末は忙しく準備する時間がないから 12.5% 有名料理店が監修しているから 9.9% 郵便局限定のオリジナルおせちがあるから 8.4% コストパフォーマンスが良かったから 6.5% 華やかで高級感があるから 6.1% その他 5.2%

※アンケート結果より一部抜粋。対象:「郵便局のネットショップ」顧客 有効回答数:413件 調査方法:インターネット アンケート実施期間:2025年1月8日〜15日

最も多かったのは「自宅まで配送してもらえるから」(22.2%)、続いて「多種多様な品目が味わえるから」(13.6%)、「過去に購入して気に入ったので」(13.0%)という結果になりました。
郵便局のネットショップのおせちは、配送の利便性はもちろんのこと、有名料理店が監修した本格的な味わいや、品数に対するコストパフォーマンスの高さでも支持を集めています。
いつものおせちと趣を変えてみたい方、人気のおせちや有名店のおせちを選びたい方、そんな方は、郵便局のネットショップの多彩なラインナップから、じっくりとお選びになってみてはいかがでしょうか。

 

\毎日更新/
おせち人気ランキング

予算別
おせち人気ランキング

10,000円~15,000円未満

15,000円~20,000円未満

20,000円以上

カテゴリ別
おせち人気ランキング

割烹料亭のおせち

和風のおせち

洋風・和洋中のおせち

重箱のおせち

個包装おせち

総合人気ランキング

郵便局のおせち料理特集・通販 2026年 TOPへ戻る

おせち料理の歴史

おせちは現在もお正月に食べる定番料理としてよく知られていますが、ルーツは奈良時代に遡ると言われています。おせちへの理解を深めるために、ここではおせちの歴史を紹介します。

平安時代の宮中行事が由来

おせちのルーツとされているのは、奈良時代ごろに御所で行われていた「節会」という儀式です。暦の節目となる日に邪気払いと不老長寿を願って宴会が行われていて、その際に天皇にお供えする料理が「お節供」と呼ばれていたと言われています。お節供が庶民にも広がっていき、おせち料理として定着していったという説が有力です(※諸説あります)。
また、古くからお正月は豊作の神の「年神様」を迎える風習があり、火や包丁を使うのは縁起が良くないと信じられてきました。そのため、伝統的なおせちには年末に作り置きできる日持ちのする料理が選ばれています。現代でも「お正月は料理をせずにゆっくり過ごしたい」「年始の挨拶で家族が集まるから前もって食事の用意をしておきたい」などの理由から、おせち料理を食べる風習が大切にされているようです。

関連記事:おせち料理の歴史や由来、食材などの基礎知識を解説

おせち料理の選び方

おせちを豊富な選択肢の中から選べるからこそ、どれが良いのか迷ってしまう方も多いでしょう。そこで、おせちセットを選ぶときに注目したい4つのポイントを紹介します。家族に合ったおせちを選ぶための参考にしてください。

家族の人数で選ぶ

重箱に詰められたおせちセットは、2段のものもあれば、4段以上のボリューミーなものもあります。しかし、おせちを食べる機会は基本的に年一度ですので、適切な量が把握しづらいのではないでしょうか。「足りなかった」「何日かに分けて食べたけれど飽きてしまった」と後悔しないよう、家族の人数に合ったおせちを選びましょう。人数に合ったおせちの量の目安は、以下の通りです。

・1~2人世帯:2段のおせち

・3~4人世帯:3段のおせち

・5人以上の世帯:5段のおせち

郵便局のネットショップでは、人数からぴったりの量のおせちを探せます。また、パックに詰めた1人前のおせちも扱っていますので、人数に合わせて購入することも可能です。

人数からおせちを探す

予算で選ぶ

おせちの予算相場は2万円前後だと言われています。おせちセットには1万円未満で買えるお手頃な商品から、5万円を超える高級なものまであるため、予算にあったセットを選ぶのもおすすめです。また、おせちは手頃な価格の品を選んで、別添え商品として伊勢海老やアワビ、ふぐ、すき焼きなどの贅沢な料理を頼むのも良いでしょう。

予算からおせちを探す

料理の好みで選ぶ

百貨店やネットで販売されているおせちでは、有名な割烹料亭が作る伝統的なものもあれば、好き嫌いの多い子どもが食べやすい洋風・中華風おせちも人気です。また、キャラクターをかたどった重箱に入ったおせちもあります。伝統的なおせちでも、国産素材にこだわった商品や、お肉をふんだんに使った商品など、バラエティに富んでいます。家族みんなで食卓を囲んで美味しく味わえるよう、好みに合った料理を選ぶのもおすすめです。

カテゴリからおせちを探す

賞味期限で選ぶ

百貨店やネットショップなどで注文するおせちには、冷凍方式と冷蔵方式があり、冷凍方式のほうがより日持ちします。「親戚が集まる日におせちを振る舞いたいけど、直前にならないと日程が分からない」といった場合は日持ちする冷凍方式がおすすめです。郵便局のネットショップでも、ほとんどのおせち商品をチルド(冷凍)でお届けしています。

伝統的なおせち料理の種類

伝統的なおせちは「祝い肴」「口取り」「焼き物」「酢の物」「煮物」の5つから構成されていて、おめでたい意味が込められた料理が取り入れられています。ここではおせち料理の種類と、それぞれの代表的な料理を紹介します。

祝い肴

祝い肴はお祝いの席でお酒と一緒にいただく料理のことです。おせちでの祝い肴は一般的に3種類の料理で構成されることから、「祝い肴三種」や「三つ肴(みつざかな)」と呼ばれています。関東と関西では選ばれる料理が異なるものの、どれも子孫繁栄、不老長寿、豊作などの意味が込められているようです。

主な料理:数の子、黒豆、田作り(関東)、たたきごぼう(関西)

口取り

口取りも祝い肴と同じく酒の肴になる料理のことで、「口取り肴(くちとりざかな)」と呼ばれることもあります。海の幸と山の幸の両方を使用していることが特徴で、かまぼこや伊達巻などのおせちを代表する料理も口取りに含まれています。

主な料理:かまぼこ、栗きんとん、昆布巻、伊達巻

焼き物

日本料理の焼き物とは、魚を炭火で焼いた料理を指しています。おせちに取り入れられる焼き物は、鯛・ブリ・エビなどのおめでたい意味を持った魚が取り入れられることが多いようです。

主な料理:鯛の塩焼き、ブリの照り焼き、エビのつや煮

酢の物

野菜や魚肉などを酢に浸して作った料理です。おせちの酢の物はおめでたいモチーフを模したものが多く、赤色や黄色などの鮮やかな色合いでおせちの豪華な雰囲気に華を添えています。

主な料理:なます、かぶ、コハダの粟漬け、チョロギ

煮物

山の幸である根菜を使った煮物です。おせちの煮物は、たくさんの根菜を鶏肉と一緒に煮込んだ「筑前煮」や、根菜のみの「煮しめ」が代表的です。さらに、野菜単品を飾り切りにして、彩りとして添えられることもあります。

主な料理:れんこん、にんじん、里芋・八つ頭、たけのこ、ごぼう、くわい、ゆり根、こんにゃく

おせちを購入する場合の年末年始のスケジュール例

Webや百貨店でおせちを購入する場合、いつから準備したら良いのでしょうか。ここでは、年越しそばやお雑煮なども含めて、年末年始のごちそうを用意する一般的なスケジュールを紹介します。

【11月中旬】おせちを注文する

おせちの販売期限は、それぞれのECサイトや百貨店などによって異なります。しかし、人気のおせちは11月中旬頃には予約を締め切ってしまうケースもあるようです。好みに合ったおせちを頼むためにも、11月初旬~中旬ごろまでを目安に注文するのがおすすめです。

【12月29日まで】元日に向けた買い出し

祝箸やお屠蘇、おもち、年越しそばやお雑煮の材料などの買い出しは、29日ごろまでに済ませておくのが理想です。冷蔵庫におせちを入れるためのスペースを空けるために、30日から年越しそばやお雑煮の準備を進めるのもおすすめです。

【12月30~31日】おせちを受け取る

おせちは配送の場合、基本的に12月30~31日に届くように手配されます。冷蔵庫のスペースを確保して、配達時刻に合わせて帰宅できるよう買い出しなどは済ませておきましょう。冷凍おせちも冷蔵庫に入れておくと24時間ほどで食べやすい食感になるので、食べる日の前日に冷凍庫から冷蔵庫に移すと良いでしょう。

【1月1~3日ごろ】おせちを食べる

おせちは基本的に三が日に食べるものだとされています。食べ終わったあとのお重は、きれいに洗ってしまっておきましょう。お重を保管しておくと、子どもの運動会のお弁当箱や、自宅で懐石風の料理を振る舞う際のお皿として活用できます。また、おやつや常備菜の保存容器としても便利です。

【FAQ】おせちに関するよくある質問

Q.おせちの予約はいつごろスタートする?

おせちの予約は、9月ごろに開始するのが一般的です。10月ごろまでに注文するとお得な価格で購入できる「早割」を行っているECサイトや店舗もあるので、早めの注文がおすすめです。

Q.おせちに最低限必要な料理は?

祝い肴3品とお餅は、お正月のお祝いに必須の料理だとされています。そのため、「数の子」「黒豆」「田作り(またはたたきごぼう)」の3品がおせちに最低限必要な料理だと言えます。

Q.おせちをたくさん買っても飽きないか心配

昔はお正月に火や刃物を使わなくて良いように、おせち料理をたくさん用意するのが伝統とされていました。しかし現代では、人数に合わせて1日で食べ切れる量のおせちを選ぶことで、飽きずに美味しくいただけるでしょう。また、おせちと一緒に楽しめるローストビーフやすき焼きなどの別添え料理を頼むのもおすすめです。

まとめ

近年は子どもも食べやすい和洋おせちの人気が高いものの、老舗割烹料亭の技を味わえる伝統的なおせちも根強い人気を誇っています。選択肢がたくさんあるからこそ、家族の人数や好み、予算にあったおせちを選べます。通販のおせちは早めの予約がお得になっていますので、ランキングを参考に、こだわりにあったおせちを探してみてください。
「郵便局のネットショップ」では、おせちの通販を行っています。有名店とコラボした郵便局限定のおせちをはじめ、定番ものから個包装のおせちまで幅広いラインナップが揃っており、ランキング形式や予算、人数別から選べるため、ご自宅にいながら手軽に注文できます。「来年のおせちはどうしよう?」と悩んでいる方はぜひ、参考にしてみてください。

2025年 おせちご購入のお客様の声 ご購入のお客様の嬉しい声をたくさんいただきました。

品数が多く、一つ一つの味が凝っていて美味しいと家族から評判でした。掲載写真通り、彩りや見た目も綺麗で、食卓が華やかになりました。来年も購入したいです。


神奈川県 20代 女性

毎年こちらのおせちを購入しています。家では使えない材料で華やかに盛り付けしてありいつも楽しみにしています。種類ごとに容器に入っているので、食べたものからお重から出せるので最後まで綺麗な盛り付けで食べることができるのも気に入っています。

広島県 60代 女性

個別包装で好きな時に好きなものを食べる事が出来た。常温保存で味も美味しかった。お重の無い商品だったので、同封リーフレットの盛り付けの写真が役に立った。


富山県 50代 女性

※アンケート結果より一部抜粋。対象:「郵便局のネットショップ」顧客 有効回答数:413件 調査方法:インターネット アンケート実施期間:2025年1月8日〜15日

おせち料理特集・通販 2026年 TOPへ戻る

ページの先頭へ戻る